ブログ|こころリラクゼーションともしび

オフィシャルブログ

夫婦のすれちがいは、勘違いから

鹿児島県姶良市西餠田にて心理カウンセリングをしています湯浅です。
最近とても増えているのが、
夫婦関係のご相談。
離婚したい、浮気された、腹が立ってしかたない
これからどうやって関係を続けたらいいか、
わからなくなった…など。
ずっと何十年も我慢している方や、
最近の方まで、さまざま。
ご相談には、お一人でこられたり、夫婦で来られたりしますが、
どちらでも構いません。
さて、1番身近な理解してほしい夫婦。
でも、何を考えているのかわからなかったり、
態度が冷たい、話してくれないなど、
何故そうなのか、
わたしのことが嫌いなのか、
離れたいと思っているのかと、
どんどん不安になり、病んでいく。
関係性も悪化。
ますます病む。この繰り返し。
お話を聞き、STRで紐解いていくと、
なんてことなかったりする。
なんてことないとは、
「元々もっている素質のまま生きているから」
が、答えであり、
それを、知る
ということで、
「なぁんだ。じゃあ仕方ないんだ」
と、心が、おさまるのだ。
たったこれだけのことなのだが、
もちろん、みんな知らないから、
悩むわけで、
人はみんな頭の構造が違うし、
考え方も、見方も、育ってきた環境も違うから、
そこに、お互いどう寄り添っていけるかが、
ポイントになる。
『お互いにちょっとの思いやり』
その思いやりの方法を、お伝えする。
相手のためにとやったことが、
怒りになったり、イライラさせることもある。
だから、相手のタイプを知ることが大事。
どんな脳の癖があるのかを知るだけ。
たったこれだけで、
夫婦の仲は、変わっていく。
ただ、知らないから、すれ違うだけ。
別れる前に、
どうか、自分を知り、相手を知ってみてください。
それからでも、遅くはありません。

人間関係はつくるもの

鹿児島県姶良市西餠田にて心理カウンセリングをしています湯浅です。
悩みの8割は人間関係と言われています。
自分以外は宇宙人だと思いなさいというくらい、
頭の中身は全く違います。
そんな人間同士が、ぶつかり合う。
当たり前です。
いい関係を築きたいときは、
お互いに、少しの優しさが必要になります。
その優しさとは、
自分をまず知ること。
自分がとっている行動や言葉、さらには自分の存在で、
相手を傷つけることがあります。
もちろん、自分はわざとやっているわけではなく、
知らず知らずに…です。
どうして?
わたしなにもしていないのに、
わたしは悪くないのに。
そんなときは、あなたのエネルギー値が、
関係しているかもしれません。
帝王學STRでは、生体エネルギー量と呼んでいます。
人間関係において、これは1つ大切な自分の指標として、
知っておくと、対処が、できるようになります。
死ぬまで続く、人間関係。
良好であることが、1番です。
家族内、夫婦、兄弟、会社、学校。
それぞれに当てはまります。
ぜひ、調べてみてください。
帝王學STR無料で、検索。

文藝春秋CREAの特集に載りました

image0_3.jpeg image1.jpeg image2.jpeg

鹿児島県姶良市西餠田にて心理カウンセリングをしています湯浅です。全国誌に、こんなわたしみたいな小さなお店に声が
かかり、発売まできました。
本屋さんに行かれた際は、チラ見してみてください。

話せる場所

鹿児島県姶良市西餠田にて心理カウンセリングをしています湯浅です。
また最近、カウンセリングを予約する方が、増えてきています。
それが、いいことなのかどうか…
複雑でもあります。
悩み、苦しみ、辛さを
誰かに打ち明けられたら、きっと今より楽になるけど、
身近な人ほど話せない、迷惑に思われたくない、
自分の弱さを見せられない、
など、1番は、誰にも言えないということが
悩みをさらに深くしています。
吐き出せて、すっきりしたら、
また新たな考えや感情が、湧き起こるはずなのに、
身体にたまったまま、排出されないでいると、
もう、その感情は、行き場を失い、
身体的、精神的な影響を及ぼしてしまう。
まずは、吐き出すことから。
こころリラクゼーションともしびは、
その場所でもあるのです。

なまけものではない

鹿児島県姶良市西餠田にて心理カウンセリングをしています湯浅です。
帝王學STRで、一人一人を紐解くと、
それぞれの生体エネルギーの量がわかる。
よく動ける人。
少し動くと疲れる人。
タンクの大きさが違うから、
みんなと同じようにできないのは当たり前。
わたしは、D25といって、
容量がかなり小さい。
ちょっとなにかしたら、横になりたい。
家事もなかなかみんなと同じようにできず、
寝てしまうことが、多々ある。
それを昔は、「だめだなぁ。怠けているなぁ」
と、悲観していた。
でも、帝王學STRを学んで、
何故そうなるかを知って、
仕方なかったんだと、割り切れた。
むしろ、ガソリンからふかしでうごきまわり、
エンジンが故障してしまっては元も子もない。
それがわかっただけで、自分に甘えられた。
しかし、やるべきときは、やる。
そのかわり、きちんと頻繁に休憩をとることを、
心がけている。
みなさんは、どれだけの生体エネルギーが、
あるだろうか。

自分がいる環境で、自分が見えなくなることもある

鹿児島県姶良市西餠田にて心理カウンセリングをしています湯浅です。
自分がいる環境で、自分が見えなくなることもある
ということで、書いてみます。
「わたしは、みんなみたいに、
さっと行動にうつせないし、考えていたら次に
すすめなくなります」
そんなことを言われたクライアントさんが、いました。
『別にいいんじゃないかな。』とわたしは答えました。
そんな彼女のスコアを紐解くと、
言われたとおりの持ち主でした。
だから、別にいいんじゃないかなと答えたのです。
人には、強みや、かんがえる角度もちがうし、できるできない、得意不得意があります。
きっと今いる学校のクラスという中で、
そして、グループの中で、
みんなができることができないと言っているのは、
比べる対象がいるから。。
そして、自分の強みを弱みと思ってしまっているからです。
すぐに行動に移せないこと、それは、
慎重に考えているからこそ。
すぐに行動に移すひとたちよりも、危機管理マネジメント能力が高いという強みを知らなければならない。
比べる対象が、いることで、
自分の強みが弱みにみえてしまうことがあります。

image0.jpeg


そうなると、宝の持ち腐れです。
カウンセリングでは、あなたの強みを気づかせるということもしています。
人は、皆、
必ず自分の強みがある。
そこを生かすか殺すかは、
自分の意識次第です。
#こころリラクゼーションともしび

場面緘黙(ばめんかんもく)

鹿児島県姶良市西餠田にて心理カウンセリングをしています湯浅です。
みなさんは、場面緘黙症という言葉は聞いたことが
あるでしょうか?
家族や友達とは、普通に話せるが、
それ以外の人と話そうとすると
喉の奥が詰まり、声が出ない。体も動かなくなる。
軽度から重度まであるけれど、
わたしも小学生のときは、軽度の場面緘黙症だった。
(重度になると、靴も履けない、手洗いすらできない。)
話したいけど、声がでない。
表情も乏しくなる。
そんな姿を見られ、いじめられる。
やっと出した声に、また笑われたり、
それでまた、勇気を失ったりしました。
場面緘黙症の子供においては、
無理に声を出させようとすることはタブーだ。
話さなくていいよ、
あなたがいてくれて、わたしはうれしいよ、
あなたの笑顔が好きだよ、など、
存在を褒めてあげること。
そして、話しかけてあげ続けること。
ちゃんと聞いています。
ただ、話せないだけ。
場面緘黙症は、成長とともに、改善されてくることも多いです。
のちに、めちゃくちゃしゃべるのが楽しくなったり。
(いまのわたしみたいにw)
大人の場面緘黙症もありますが、
鬱病や発達障害なども含め、
専門の病院で、判断はされたほうが、いいかと
思います。
500人に1人くらいは存在する場面緘黙症。
だから、学校に1人くらいはいてもおかしくない。
周りが場面緘黙症を認知して、
生きやすい環境を作ってあげること、
それが、最善の近道。
#こころリラクゼーションともしび

自分の短所は長所

image0_3.jpeg

鹿児島県姶良市西餠田にて心理カウンセリングをしています湯浅です。もうすぐ5月も終わりますね。
梅雨入りも近づいてきているように思います。
気温も高くなり、汗ばむ毎日。
環境にも少しずつ対応していきたいですね。
さて、今日のテーマは
自分の短所は長所と書きました。
みなさんは、ご自分の嫌なところ、だめだとおもうところ、
ありますか?
わたしはたくさんあります。
でも、それも自分だし、受け入れられるようになりました。
みなさんが、感じている自分の短所。
他人からみたら、そうでもないことがあります。
逆に短所と思っていることが、
うらやましいと思われたり、
短所と思っていたことが、周りは一切気にもとめていないことも多々あります。
思って悩んでいるのは自分だけだったり。
自分って、1番わかっているようで、
思い込みでできている部分もあるんですよね。
近すぎてみえない。そんな存在。
だから、素質を知ってほしいと願うのです。
もっと当たり前の元からある自分の土台を
知って感じてほしい。
尊いあなた自身は、1人しかいません。
どんな自分も、かけがえのない自分。
※公式LINE登録で、24時間お問い合わせ、ご予約が、できます。
ぜひ、ご登録ください。

自分自身そして相手を知る

鹿児島県姶良市西餠田にて心理カウンセリングをしています湯浅です。
6月末か7月初めに、
養護学校で、研修依頼を受けた。
テーマはお任せしますとのこと。
題名を考えなきゃなぁと、ここ毎日頭をめぐっている。
わたしたちは、相手と話して、
その答えが返ってきて、
表情がわかったり、これはまずかったなとわかったり、
会話のラリーをつづけることで、相手を知っていくことが多い。
でも、会話もできず、表情もあまり変わらず、
寝たきりだったり、コミュニケーションが難しいと、
ほんの些細な相手の仕草やオーラなどで、
あ、いやなのかな?うれしいのかな?と
さとるしかない。
それも、長く一緒にいる方ならまだしも、
そうでないと、いつまでたっても、その人が
どんなことで喜び、どうしたら楽しいのか、
わからないままだ。
だから、自分の感覚で、お世話をしたり、
ずっと話しかけたり、
周りにいる障害者と同じように接する。
でも、本当は、
意思疎通ができるひとと同じく、
一人一人接し方があるはずで、
それを、研修で、保護者や先生方に聞いてもらいたいと
思っています。
我が子の本質を知ることで、
もっと我が子が愛しくなると、
思っています。
わたしが、経験しているから。
少しずつ、スライドも作っていきたいと思います。
#帝王學STR
#素質適応理論

重度障害児だから関わり方を知ってほしい

image0_2.jpeg

鹿児島県姶良市西餠田にて心理カウンセリングをしています湯浅です。
本日は、ハンドマッサージと、カウンセリングの
ご依頼でした。
お客様が選んだオイルは偶然にも、
わたしが今日選んでお店で焚いていたティーツリー。
先にマッサージからして、
いい匂いの中、
ファミリーマップのカウンセリングスタート。
息子さんは、重度障害児。
コミュニケーションも難しく、会話はできません。
今までの関わり方が、合っていたのか、
どんな性格で、これからどう関わっていけば
彼が幸せなのか知りたいとおっしゃっていました。
そんな彼は
和○4灯○4○4P17
わたしはこのスコアを見た瞬間
「神様?」と思い、手を合わせたくなりました。
同じことをお母様にも伝えると、
よく娘と同じようなことを話すんですとおっしゃって
いました。
そして、過去に、何かが見える?という方にみていただいたときにも、同じように言われましたと。
きっとご夫婦のことも、妹さんのことも、
同じ空間にいながら、
天井からみんなを見ているかのように、
すべてをわかってみていたり、感じていますよ。
ただ、そこにいてくれるだけで、尊く、
ありがたい存在の息子さんですね、と
お伝えしました。
お母様は、涙を流しながら、
よかったですとおっしゃっていました。
トリプル○タイプなので、
そして、いまよりもっとたくさん話しかけてみますと
仰っていました。
コミュニケーションがとれなくても、
会話ができなくても、
相手を知ることができる。
それが帝王學STRの素晴らしさだなぁと
思いますし、
これからも、そんな方々にお伝えできたら
いいなと、つくづく思いました。
#こころリラクゼーションともしび
#心理カウンセリング
#帝王學STR
#ファミリーマップ