ブログ|こころリラクゼーションともしび

オフィシャルブログ

自分を知りたい

image0.jpeg

今週は、帝王學STR入門講座が、
3件はいっております。
帝王學とは、
中国春秋戦国時代に、元々、特別な地位の跡継ぎに対する様々な幅広い知識・経験・作法など、跡継ぎとしての人格や人間形成に到るまでをも含む全人的教育 として、上に立つものに対する学問です。
その帝王學を、現代風に分かりやすくし、
集客・セールス、採用・人材育成・マネジメントなどのビジネスシーンから、子育て、教育、恋愛、結婚などのプライベートまですべてに効く、まさに時代が変わっても変わらない、究極の人間関係構築・コミュニケーション論としたものを、
帝王學STRといっています。
その入門講座をうけると、
自分が知れる、そして、他者との違いを
知ることができます。
違いをしれば、
ストレスが減り、
どう対応すればいいかが、
わかるようになります。
自分の生きてきた経験から、
こんなタイプはこんなふうに接したらいいと、
みなさん学習してきた中での接し方で、
生きてこられているでしょう。
でも、実は全く違うということは
よくありますし、
何十年と長年いる夫婦間でさえ、
しらなった..
は、よくあります。
もっと早く知っていたら、
離婚にはならなかったのに、
喧嘩にはならなかったのに、
不仲にはならなかったのに、
といったお声をたくさん聞きます。
3時間の講義ですが、
これから生きていく中で、
1つのツールになることは、間違いありません。
わたしも、楽になった1人です。
1週間前から予約していただくと、
受けることが、可能です。
ぜひ一度うけてみてはいかがでしょうか?

考えの歪み

【認知の歪み】
わたし自身、考え方の癖がひどい。
わかっている。
これは、幼少期からの積み重ねで、
学習しすぎるために、
こうしたら、こうなるんだと
いいことではなく、悪いことの学習を強く
頭にたたきこむことで、
自分の心をきずつかないように守っている。
認知の歪みは、
大人になるとかなり苦しくなる。
いいときはいい。
けれど、なにかあったとき、自分にとって
最悪なことがあったとき、
極端にいうと、
死ぬか生きるか
くらいの考え方に偏るというもの。
◻︎わたしなんかいなくなればいい、
いないほうが、相手は幸せなんだ
◻︎わたしのせいで、会社はうまくいかないんだ。
いなくなったほうが、会社はよくなるんだ。
など、極端な考えしか浮かばなくなる。
そうじゃない、わかってるんです。
でも、頭が、勝手に考えてしまい、
どうにもならないのです。
苦しい、ただ苦しく心臓がえぐられる。
でも、第三者からみたら、
え?何でそんな考えになるの?
なんです。
思考の回路は、本当に人それぞれ。
意味不明なことが、起こるものです。
ただ、わたしの信頼しているカウンセラーと話した時に言われました。
「あなたは、その歪みを強みにしなさい。クライアントさんのきもちが、経験からわかるでしょ?」と
言われました。
わたしにしかできないカウンセリング。
わたしにしかできないこと。
他のカウンセラーには出せないオーラ。
たくさんの経験。
苦しんでいるかたと、共有し、
寄り添いたい。
#こころリラクゼーションともしび

不安

苦しみの中にいるとき、
悲しみの中にいるとき、
また、何もない時でも、不安という感情は
つきまとう。
不安になったことがない人はいない。
ただ、うまく解消できるひともいる。
わたしは、どちらかというと、
解消しにくい。
むしろ、長引く。
あることないこと考え始め、
収拾がつかない。
そんな自分を理解している。
不安になるにもエネルギーを使う。
カウンセリングに来られる方の多数は不安という感情の中にいて、
どうしていいかわからない、
眠れない、
食欲がない、
動けない、
そして、よからぬことが、頭によぎる。
それがまた恐怖となる。
すごくよくわかるだけに、
毎回胸を強く打たれる。
不安という感情エネルギーは、
溜めておくものではない。
どうにか発散したい。
それにはいくつかの方法がある。
①誰かに話を聞いてもらう
②不安なことをノートに書き出す
③自己肯定感を上げる
④わざと忙しくしてみる
④気分転換を行う
など。
友人などにはなすだけで、
その時は気がまぎれる。
そして、話すこと、書くことで、
こんがらがった線を、整理できる。
また、自己肯定感を上げるために、
得意なことをやってみたり、
用事をたくさん作ってみるなどの方法もある。
いわゆる気分転換にもつながる。
しかし、ここまでのことをするにもエネルギーがいるし、そもそも動けずじっとしていたいのに!
と思いますよね。。
わかります。すごく。
でも、不安エネルギーを消化するには、
やっぱり動くことが、1番だとされています。
鬱病などにも効果がありますが、
動くこと、思いっきり走ってみる、散歩でもOK。
また、用事をたくさんつくれば、動かなきゃいけませんよね。
そうやって、動いてエネルギーを消化するのです。
きついですよ、不安なとき動くのは。
ずっと考えていたい、どうしてこうなったのか。
解決したいから。
でも、それももちろん、してOKですが、
併用して、動くこともやってみてほしいのです。
安全に、動いてみる。です。
不安は、負の感情に聞こえますが、
それは違います。
不安を感じるから、ブレーキもかけられるし、
危機管理もできるのです。
そして、自分を守ることにもなる。
ある程度の不安感情は、常に持ち合わせていて
大丈夫なのです。
ただ、行き過ぎると、苦しくなります。
容量オーバーになると、動けなくなります。
不安の中身も、人それぞれですが、
その渦中にいるときは、本当に苦しい。
まわりも見えない。
見えているつもりでも。
なにからどうしたらいいのか、
わからなくなったら、
いつでもお話に来てくださいね。
♦文藝春秋CLEAに掲載されました♦R4.6.7
https://www.kokorotomoshibi.com/archives/1406
♦スポニチ九州とデイリースポーツに掲載されました♦R4.6.15
https://www.kokorotomoshibi.com/archives/1413
♦婦人公論に掲載されました♦R4.7.15
https://www.kokorotomoshibi.com/archives/1433
♦雑誌Rayに掲載されました♦R4.7.23
https://www.kokorotomoshibi.com/archives/1440
♦︎天然生活に掲載されました♦︎R4.10.20
https://www.kokorotomoshibi.com/archives/1526
♦︎スポニチに掲載されました♦︎R4.10.26
https://www.kokorotomoshibi.com/archives/1535
 

こちらから予約できます。

考え方の癖

もう今年も、あと1ヶ月をきりました。
今ある悩み、苦しみ、解決に向かっていますか?
わたしがカウンセリングをする上で
基盤にしているのが、
帝王學STR(素質適応理論)です。
その人の素質を導き出して、
考え方の癖や、心のあり方、感じ方、やり方、
どんな種をもって生まれてきたのか、
いまどんな状態なのか、
これからどうしたらいいのか、など、
すぐわかりますので、
導き出したスコアを元にお話をお聞きしていき、
頭にあるスコアの中身とあまりにもかけ離れている時、
何がそうさせたのか、
育ってきた環境、学んできた学校生活、
周りの友人や、同僚、
過去から紐解いていくこともあります。
何故いまそこに止まって苦しいのか、
突破できないのか、
その渦中にいてみえないだけなのか、
自分でどうにか解決しようとしているからなのか、
迷惑をかけたくないとバリアを張っているのか、
元々考え込みやすい人なのか、
実は大したことない問題でも、大きくしているだけなのか、
進むのがこわいのか、
とにかく、考え方も思考の在り方も、
何もかも、みんな人それぞれなのです。
最近でいうと、夫婦問題や、子育ての悩みが、
増えております。
いわば、1番身近なひとたちの悩みですよね。
1番身近だからこそ、
悩みは深くなるし、
解決に時間もかかる。
そこには、強い感情が、入ってくるし、
思いも強くなるから。
でも、きっと物事は、動く時が来る。
ずっとそこには立ち止まれないのが、人間。
立ち止まれば、腐ってしまうからだ。
地球に住み、朝日がのぼり夕陽が沈む。
季節が、移り変わる。
それと同じように、
人間も、止まることなく、
物事は動いていくのです。
動いていないと思っても、
周りが動き出したり、
1歩進んで2歩下がったとしても、
とまることはない。
だから、大丈夫。
いま、どうしたらわからなくなったら、
いつでもご相談ください。
いまの悩みに、伴走者として、
寄り添い、ケアしたり、
今より悪くならないように、
サポートしたり、アドバイスできる。
あなたの足元を照らすお手伝いが、
できたらいいなと思います。
♦文藝春秋CLEAに掲載されました♦R4.6.7
https://www.kokorotomoshibi.com/archives/1406
♦スポニチ九州とデイリースポーツに掲載されました♦R4.6.15
https://www.kokorotomoshibi.com/archives/1413
♦婦人公論に掲載されました♦R4.7.15
https://www.kokorotomoshibi.com/archives/1433
♦雑誌Rayに掲載されました♦R4.7.23
https://www.kokorotomoshibi.com/archives/1440
♦︎天然生活に掲載されました♦︎R4.10.20
https://www.kokorotomoshibi.com/archives/1526
♦︎スポニチに掲載されました♦︎R4.10.26
https://www.kokorotomoshibi.com/archives/1535

こちらから予約できます。

苦しみの中にいるとき

悩みも大小あるけれど、
苦しみもピンキリ。
すぐ解放されるような悩みや苦しみならまだいいけど、
いつになったら、どうすれば、
このいまの苦しみから脱出できるのか。
色んな本を読んだり、
人に話を聞いてもらったり、
占いをしてみたり、
自分の好きな音楽をきいたり、
ドライブしたり。買い物したり。
自分磨きをしたり。
そんなマニュアルみたいなことで、
苦しみが解放されるなら、まだいい。
でも、心臓部を引っ掻き回されるような、
えぐりとられるような苦しみは、
そんな簡単じゃない。
苦しみは、山を登っているからつらい。
つまり、もう苦しみの底辺から脱出し、
動き出しているということをまずわかってほしい。
そして、わたしが1番おすすめするのは、
えぐりとられるような悲しみ苦しみの中にいて
どうしようもないときは、
『自分に声をかける』こと。

image0_4.jpeg


「悲しいんだね。つらいんだね。でも大丈夫だよ。
あなたはがんばってるね。えらいよ、すごいよ」と。
誰かに声をかけてもらうより、
自分に声をかけてもらい、
あなたは苦しいけど、すごく耐えてるね、えらいねと
もう1人の自分から、メッセージを送るのです。
もう1人の自分と対話する感じです。
すると、なぜだかおちついてきませんか?
認めて一番近くであなたをみている
あなた自身。
最高に1番の応援団であり、味方です。
♦文藝春秋CLEAに掲載されました♦R4.6.7
https://www.kokorotomoshibi.com/archives/1406
♦スポニチ九州とデイリースポーツに掲載されました♦R4.6.15
https://www.kokorotomoshibi.com/archives/1413
♦婦人公論に掲載されました♦R4.7.15
https://www.kokorotomoshibi.com/archives/1433
♦雑誌Rayに掲載されました♦R4.7.23
https://www.kokorotomoshibi.com/archives/1440
♦︎天然生活に掲載されました♦︎R4.10.20
https://www.kokorotomoshibi.com/archives/1526
♦︎スポニチに掲載されました♦︎R4.10.26
https://www.kokorotomoshibi.com/archives/1535

こちらから予約できます。

世界に1つの作品作りませんか?

image0_3.jpeg image1.jpeg

本日のお客様は、レジンを作成に来られました😊お母様へ。
お母様をイメージして、たくさんある資材から、
選び、つくる。
相手を思いながらつくる作品は、
きっと喜ばれるでしょう。
こちらは、1,500円にて、つくることが、
できます。
キャンディーヘアピンもご購入いただきました💕
#こころリラクゼーションともしび
#お花のネックレス
#プレゼントに

五徳

image0_2.jpeg

『五徳』の勉強をおさらいしながら、
再確認する作業をしはじめた。
五徳とは、人間が備える5つの徳のこと。
人を惹きつける魅力を持ちなさい
知性を磨きなさい
人を愛し守りなさい
礼節を守り正しい言葉をつかいなさい
筋を通し裏切らず行動しなさい
今の自分にできているだろうか。
きっとこれらをすべてクリアしながら
生活していけば、
与えられた命を、宿命を、
最後まで全うしたとき、また、全うするまで、
きっと清々しく
生きていけるんだろうなと。
自分には、何が足りなくて、
これから何を意識していきていけばいいのか、
そんなことを考える日々である。
#こころリラクゼーションともしび
#五徳
#儒教

silent

image0.jpeg

silentもハマって見ていますが、
主題歌subtitleも、聴くたびに涙してしまいます。
毎日人間の心情と向き合っていると、
本当に聞いているだけで心が揺さぶられるし、
そんな感情をもつことは、時に苦しむけれど、
言葉にできないその人の中にあるその気持ちは、
唯一の大事な宝物だと、
思っています。
100%共有したくてもできない、
唯一無二の感情。
強さも、色も、形も、
輝きも何もかも違う。
だから、わかって欲しいし、触れて欲しいし、
感じてもらえるなら楽しかったり、
魂が震えるんじゃないかな。
来週もカウンセリングや、レジンご希望者さんが、
来られる。
どんな思いで、足を運んでくださるか、
そして、わたしにできることとは。
常に正解のない世界。
そんな無限の世界に、わたしはまた佇むのです。
#こころリラクゼーションともしび

子育てはうまくいってる?

鹿児島県にて心理カウンセリングをしています湯浅です。
最近のお問い合わせで、増えているのが、
お子様の悩み。
そして、夫婦の問題と、
1番身近なところの悩みが、多いです。
どんな悩みもそうですが、
まずは、ご自分自身が、
どんな人間であるのか、
そこからのスタートだとおもっています。
見る人が、どの角度でみるかによって、
対象の見られる角度も違ってきます。
対象を(相手)変えよう変えようとしたところで、
無理が、いきます。
そしてさらに、変わらないから、
イライラしたり、病んでしまう。

そこを抜け出すには、
やっぱり、
『自分を知る』ことから。
こころリラクゼーションともしびでは、
一人一人の素質を導き出し、
お伝えすることができます。
その上で、どういった方法で、
悩みを解決していくべきかが、みえてくるのです。
ご予約は、連絡があった順番から、うまっていきますので、お早めにご相談ください。
 
公式LINEなら24時間受付中。

♦文藝春秋CLEAに掲載されました♦R4.6.7
https://www.kokorotomoshibi.com/archives/1406
♦スポニチ九州とデイリースポーツに掲載されました♦R4.6.15
https://www.kokorotomoshibi.com/archives/1413
♦婦人公論に掲載されました♦R4.7.15
https://www.kokorotomoshibi.com/archives/1433
♦雑誌Rayに掲載されました♦R4.7.23
https://www.kokorotomoshibi.com/archives/1440
♦︎天然生活に掲載されました♦︎R4.10.20
https://www.kokorotomoshibi.com/archives/1526
♦︎スポニチに掲載されました♦︎R4.10.26
https://www.kokorotomoshibi.com/archives/1535

子供のために

子供が生まれて、成長していく中で、
親は、子供に教育をし、
してはならないことを教えて、
しつけをしていきます。
楽しいこともたくさんあるけれど、
うまくいかないこともたくさんあって、
自分の怒りの勢いに任せて、子どもにどなる。
でも、親は、
我が子に、人として、そして、
これから世の中で、生きていく上で大切だとおもうことを、伝えたいし、
外れた道を歩んでほしくないから、
お母さんみたいにはなってほしくないから、
◯◯さんみたいにはなってほしくないから、
苦労してほしくないから、
と、自分のものさしで、
子供に話していませんか?
もしそうなら、
子供には、響きません。
あなたが、あなたであるように、
子供は、1人の人格を持った子供なんです。
あなたとは全く違った人間なんです。
最低限、生きていくために必要なことは、
教えなければならない。
でも、
子供ひとりひとりには、人格があって、
あなたとは全く違った脳をもち、
考え方も、物事をみる方向も、在り方も、
全く違うのです。
子供たちの持って生まれたものを、
親が、強制的に曲げてしまうと、
子供は、ストレスの中、育ちます。
逃げ場のない、家庭の中で、
成人になるまで、生きていかなければならない。
せっかくいいものをもっているのに、
1番近くにいる親がつぶすなんて、
悲しいことは、避けて欲しい。
なぜなら、
そのまま成長したら、どうなっていくか、
自分の経験、そして、
たくさんの子どもたちも見てきました。
年齢を重ねるごとに、悩み苦しみます。
「わたしは、子供のことを思って!」
という気持ちはわかります。
でも、まずは、子供の長所、素質、
知っていますか?
誰にももっていない、その子の素質。
つぶさないでください。
そして、怒り任せに、怒鳴ったり、手をあげたり、
しないでください。
子供は、母親には一生逆らえない。
だって、うみ、育ててもらっているから。
いま、捨てられたら、行き場がないのは、
子供たちが1番わかっているから、
怖いのです。
そんな弱い立場にいる子供たちを、
傷つけるようなことはしないでください。
いま、そういった話をよく聞きます。
子供が、どんな素質や心をもっているのか、
それを伸ばすにはどうしたらいいのか、
生き生きと楽しく生きていかせるにはどうしたらいいのか、
どう話したら、きちんと聞いてくれるのか、
こころリラクゼーションともしびでは、
お伝えすることができます。
自分が生んだ子供であっても、
自分とは全く違った人間だということを、
知って欲しいです。
あなたの子供さんが、楽しく幸せに生きて欲しいのなら。
 
公式ラインなら24時間受付中。

♦文藝春秋CLEAに掲載されました♦R4.6.7
https://www.kokorotomoshibi.com/archives/1406
♦スポニチ九州とデイリースポーツに掲載されました♦R4.6.15
https://www.kokorotomoshibi.com/archives/1413
♦婦人公論に掲載されました♦R4.7.15
https://www.kokorotomoshibi.com/archives/1433
♦雑誌Rayに掲載されました♦R4.7.23
https://www.kokorotomoshibi.com/archives/1440
♦︎天然生活に掲載されました♦︎R4.10.20
https://www.kokorotomoshibi.com/archives/1526
♦︎スポニチに掲載されました♦︎R4.10.26
https://www.kokorotomoshibi.com/archives/1535