ブログ|こころリラクゼーションともしび

オフィシャルブログ

不登校はまず、親御さんのカウンセリングから

こころリラクゼーションともしびを経営する傍ら、
児童発達支援事業所にも勤めております。
不登校の児童に関わる中で、まずは、
一緒に住む方への、カウンセリングの必要性を感じております。

我が子でありながら、
関わり方や距離感を間違えてしまうと、
繊細な子供は、不登校につながることもあります。
もちろん、親は、必死に育てているのですが、
子供が、どう感じているかは、わからないところも
あります。
学校で、なにかあって行けなくなったとしても、
家庭での関わり方で、いけるようになります。
現在関わっている事業所の児童も、少しずつですが、行けるようになったり、変化を感じます。
不登校で、お悩みの方は、ぜひ一度
お話ししてませんか?
♦文藝春秋CLEAに掲載されました♦R4.6.7
https://www.kokorotomoshibi.com/archives/1406
♦スポニチ九州とデイリースポーツに掲載されました♦R4.6.15
https://www.kokorotomoshibi.com/archives/1413
♦婦人公論に掲載されました♦R4.7.15
https://www.kokorotomoshibi.com/archives/1433
♦雑誌Rayに掲載されました♦R4.7.23
https://www.kokorotomoshibi.com/archives/1440
♦︎天然生活に掲載されました♦︎R4.10.20
https://www.kokorotomoshibi.com/archives/1526
♦︎スポニチに掲載されました♦︎R4.10.26
https://www.kokorotomoshibi.com/archives/1535
♦︎女性自身に掲載されました♦︎
https://www.kokorotomoshibi.com/archives/1626
 
ご予約は、LINEからでもOK。
直接のお問い合わせは、090−4518−0477

 
#鹿児島放課後デイサービス
#こころリラクゼーションともしび
#不登校
#学校に行けない
#カウンセリング鹿児島

会社にいけない

【適応障害】
ずっと問題になっている会社内での人間関係の中で、
ある問題が、きっかけで、仕事に行けなくなる、もしくは、
行く前から気分が、悪くなる、
発熱、動悸、めまい、過呼吸など。
カウンセリングに、男性が増えています。
体調を崩し、半日休み、丸1日休み、を繰り返し、
でも、仕事に穴をあけてしまっていることもまた
思い悩みさらに自分を追い込む。
カウンセリングの中で、
見えてくる考え方の特徴や、くせ、
素質分析の中から見える
その方の仕事での役割、
だからこそ、悩むという
長所であるがゆえに、
いまは、ネックとなっている現状。
いまできること、
を、お伝えしております。
いまの苦しみは、あなたが、がんばっているからこそ、
の、証なのです。
♦文藝春秋CLEAに掲載されました♦R4.6.7
https://www.kokorotomoshibi.com/archives/1406
♦スポニチ九州とデイリースポーツに掲載されました♦R4.6.15
https://www.kokorotomoshibi.com/archives/1413
♦婦人公論に掲載されました♦R4.7.15
https://www.kokorotomoshibi.com/archives/1433
♦雑誌Rayに掲載されました♦R4.7.23
https://www.kokorotomoshibi.com/archives/1440
♦︎天然生活に掲載されました♦︎R4.10.20
https://www.kokorotomoshibi.com/archives/1526
♦︎スポニチに掲載されました♦︎R4.10.26
https://www.kokorotomoshibi.com/archives/1535
♦︎女性自身に掲載されました♦︎
https://www.kokorotomoshibi.com/archives/1626
 
ご予約は、LINEからでもOK。
直接のお問い合わせは、090−4518−0477

 
#こころリラクゼーションともしび
#鹿児島心理カウンセリング
#会社悩み
#人間関係悩み

不登校は子供の素質を知ることから

【不登校】の増加に伴い、

カウンセリングにも、お母様が、
どうしていいかわからず
こられることが、
多くなりました。
そんな中、嬉しい報告も、いただきました😊
☆☆☆☆☆
おはようございます。 三男が 先々週なんて全く 行かなかったのに、 先生と話 した次の日から、朝娘を途 中まで歩いて見送ってくっ てから制服来て 学校に行くようになりました。
☆☆☆☆☆
お子さんの素質を分析して、
どんな関わり方をしたらいいか、
それをお伝えしたのですが、
お子さんの素質がわかり、頭にいれているだけでも、
どう声かけをしたらいいか、
接したら良いか、
その継続で、きっとお子さんも、居心地よくなり、
安心感や、肯定感が、高まるのではないかと
思っています。
両親はそんなつもりがなくても、
お子さんに話している言葉1つ1つに
実は衝撃、ストレスを与えていることもありますし、
距離感が、どれくらいあれば、
お互い居心地がいいのかも、
お伝えすることが、できます。
ぜひ、お子さんとのかかわりで、お悩みの方は、
一度カウンセリングに来られてはいかがでしょうか?
♦文藝春秋CLEAに掲載されました♦R4.6.7
https://www.kokorotomoshibi.com/archives/1406
♦スポニチ九州とデイリースポーツに掲載されました♦R4.6.15
https://www.kokorotomoshibi.com/archives/1413
♦婦人公論に掲載されました♦R4.7.15
https://www.kokorotomoshibi.com/archives/1433
♦雑誌Rayに掲載されました♦R4.7.23
https://www.kokorotomoshibi.com/archives/1440
♦︎天然生活に掲載されました♦︎R4.10.20
https://www.kokorotomoshibi.com/archives/1526
♦︎スポニチに掲載されました♦︎R4.10.26
https://www.kokorotomoshibi.com/archives/1535
♦︎女性自身に掲載されました♦︎
https://www.kokorotomoshibi.com/archives/1626
 
ご予約は、LINEからでもOK。
直接のお問い合わせは、090−4518−0477

#こころリラクゼーションともしび
#鹿児島心理カウンセリング

ストレスを感じてみる

image0.jpeg

【ストレッサーに気づくこと】わたしたちは、日常、様々な、ストレスと
向き合いながら、共存しながら、生きている。
ストレスには、気づくものもあれば、
無意識に通り過ぎているものもある。
例えば、雨が降る、濡れる→ストレス
気温が高い、汗をかく→ストレス
机から消しゴムが、おちた→ストレス
眠れない→ストレス
上の住人がバタバタうるさい→ストレス
などなど、日常的に数えきれないほどの
ストレスと共存している。
それを排除しようとしたら、
とても大変だし、できないものもあるのだ。
☆無理に排除しない☆
☆ストレッサーを感じる☆
☆感じたら、「あーストレス感じてるなぁ」と
意識してみる。☆
そして、次に、自分が、そのストレスで、
からだにどんな反応が、でているかを感じる。
たとえば、
イライラ、ドキドキ、ハラハラしている。
怒り、悲しさ、虚しさ、泣きたい、死にたいなど。
自分は、イライラしているなぁ。
自分は、悲しんでいるなぁ。
と客観的に感じること。
そして、この反応は、自分だけが、感じているわけではなく、
みんな感じる反応なのだと、思うこと。
自分が、ストレスに対してでた反応に、
びっくりしてしまい、
自分が、それを通常ではないと感じてしまったら、
それすらもストレスになってしまう。
今まででてこなかった感情や、違和感に、
脳が、異変と感じてしまい、
パニックになってしまうと、それをまた、記憶してしまい、
次に同じことが起きた時に、
また、脳が記憶を引き出してくる。
脳は、異変に敏感だ。
いま、あなたに起きている反応は、
通常である。
それに気づいて欲しい。
そして、脳が、びっくりしているだけで、
『あー、ストレス感じてんなー…』
と客観的に思えるようになると、
案外、すーっとその反応が、引くこともある。
自分の反応は、正常。
なにもおかしくない。
♦文藝春秋CLEAに掲載されました♦R4.6.7
https://www.kokorotomoshibi.com/archives/1406
♦スポニチ九州とデイリースポーツに掲載されました♦R4.6.15
https://www.kokorotomoshibi.com/archives/1413
♦婦人公論に掲載されました♦R4.7.15
https://www.kokorotomoshibi.com/archives/1433
♦雑誌Rayに掲載されました♦R4.7.23
https://www.kokorotomoshibi.com/archives/1440
♦︎天然生活に掲載されました♦︎R4.10.20
https://www.kokorotomoshibi.com/archives/1526
♦︎スポニチに掲載されました♦︎R4.10.26
https://www.kokorotomoshibi.com/archives/1535
♦︎女性自身に掲載されました♦︎
https://www.kokorotomoshibi.com/archives/1626
 
ご予約は、LINEからでもOK。
直接のお問い合わせは、090−4518−0477

児童発達支援としてのサポート

児童発達支援の児童指導員の仕事と、
事業所内のカウンセラーとしての仕事もしているため、
子どもたちのご両親と面談、カウンセリングする機会も多々あります。
子供たちの子育て、どうしたらいいのか、問題点の改善、接し方、そもそも何を考えているのか、
そして、ご両親方が、メンタル的にやられてしまうパターンも数多くあります。
子供のことだけでなく、ご両親のメンタルもサポートしております。
他の事業所からのご依頼もお受けいたしますので、お気軽にお問い合わせください😊
♦文藝春秋CLEAに掲載されました♦R4.6.7
https://www.kokorotomoshibi.com/archives/1406
♦スポニチ九州とデイリースポーツに掲載されました♦R4.6.15
https://www.kokorotomoshibi.com/archives/1413
♦婦人公論に掲載されました♦R4.7.15
https://www.kokorotomoshibi.com/archives/1433
♦雑誌Rayに掲載されました♦R4.7.23
https://www.kokorotomoshibi.com/archives/1440
♦︎天然生活に掲載されました♦︎R4.10.20
https://www.kokorotomoshibi.com/archives/1526
♦︎スポニチに掲載されました♦︎R4.10.26
https://www.kokorotomoshibi.com/archives/1535
♦︎女性自身に掲載されました♦︎
https://www.kokorotomoshibi.com/archives/1626
 
ご予約は、LINEからでもOK。
直接のお問い合わせは、090−4518−0477

#こころリラクゼーションともしび
#鹿児島心理カウンセリング
#発達障害支援

夫婦も最初は赤の他人

image0.png

【夫婦関係】夫婦で、カウンセリングに来られる方も
数多くいらっしゃいます。
離婚を考えている方
相手がわからない
関係性がうまくいかない
どんな伝え方が、うまくいくのか
どうしたらお互いうまくいくのか
性格が合わない
イライラしてしまう  など
離婚したいカップルも、
今のところ、離婚率は0%です。
まあ、そんなにたくさんの夫婦が来られてはいないので、何とも言えませんが💦
お話を聞くと、
1番初めの頃から、
お互いのすり合わせをうまくしてこなかったり、
小さなボタンのかけ違えのまま、
まあ、いっかと、放置していて、
何年とたったあとに、大きくなってどうにも
お互いの隙間をうめることが、
できなくなったパターン。
いつかはわかってもらえる
それが何年にも渡り変わらない。
そして、何度も喧嘩を繰り返す。
期待しなくなる。
でも腹が立つ。
ストレスの元になる。
どちらかが、急変するパターン。
お互い元は全くの他人。
価値観も違う。
だからこそ、相手の本質を知り
違いを知り、
すり合わせをしていくことが、
長続きする秘訣だと
皆さんにお伝えしています。
違いを記したデータ分析シート(+2000円)
みなさんに喜ばれており、
夫婦で見比べて笑いあったり、
微笑ましい光景も見られます😊
夫婦だけでなく、
ご家族の分析も面白いです。
長く寄り添っていく家族だからこそ、
どんな寄り添い方がいいのか、
お伝えしております。
ぜひ、カウンセリングと含めて
一度知っていると、
のちの悩みの種、いや、悩みの塊にはならずに、
解消しやすいかと思います。
♦文藝春秋CLEAに掲載されました♦R4.6.7
https://www.kokorotomoshibi.com/archives/1406
♦スポニチ九州とデイリースポーツに掲載されました♦R4.6.15
https://www.kokorotomoshibi.com/archives/1413
♦婦人公論に掲載されました♦R4.7.15
https://www.kokorotomoshibi.com/archives/1433
♦雑誌Rayに掲載されました♦R4.7.23
https://www.kokorotomoshibi.com/archives/1440
♦︎天然生活に掲載されました♦︎R4.10.20
https://www.kokorotomoshibi.com/archives/1526
♦︎スポニチに掲載されました♦︎R4.10.26
https://www.kokorotomoshibi.com/archives/1535
♦︎女性自身に掲載されました♦︎
https://www.kokorotomoshibi.com/archives/1626
 
ご予約は、LINEからでもOK。
直接のお問い合わせは、090−4518−0477

#こころリラクゼーションともしび
#鹿児島心理カウンセリング
#夫婦関係

不安は目に見えない

何故かわからないけど、不安。
原因を取り除いたとしても何故かもやもやが、残る。
そんな漠然とした不安感も、
目に見えるものではない。
どれくらい不安で、
目に見えたらいいのにと、よく思う。

目に見えないものだから、
余計に不安になりやすいし、
対処の仕方もわからない。
不安に思っている自分にまた、不安を覚え、
わたしは、大丈夫なのか?と不安になる。
不安の根源は様々だが、
それを取り除いたとして、よくなる場合と
繰り返される場合が、ある。
結局のところは、
自分に自信があるかないか、
行き着くところはそこ。
自己肯定感、自己承認が、ある程度備わっていたら、
クリアできるものであるが、
そもそも低いと、蟻地獄から抜けられず
負のスパイラルに陥り苦しむ。
誰が悪いわけでもない。
ただ、生きてきた環境が、あなたをそう作り上げただけ。
だから、あなたは悪くない。
不安に思っていることを、否定しないでほしい。
あなたは、十分に、苦しんできたのだから。
♦文藝春秋CLEAに掲載されました♦R4.6.7
https://www.kokorotomoshibi.com/archives/1406
♦スポニチ九州とデイリースポーツに掲載されました♦R4.6.15
https://www.kokorotomoshibi.com/archives/1413
♦婦人公論に掲載されました♦R4.7.15
https://www.kokorotomoshibi.com/archives/1433
♦雑誌Rayに掲載されました♦R4.7.23
https://www.kokorotomoshibi.com/archives/1440
♦︎天然生活に掲載されました♦︎R4.10.20
https://www.kokorotomoshibi.com/archives/1526
♦︎スポニチに掲載されました♦︎R4.10.26
https://www.kokorotomoshibi.com/archives/1535
♦︎女性自身に掲載されました♦︎
https://www.kokorotomoshibi.com/archives/1626
 
ご予約は、LINEからでもOK。
直接のお問い合わせは、090−4518−0477

#こころリラクゼーションともしび
#鹿児島心理カウンセリング

怒りの裏側

わたしたちの感情の中には、
怒りという見た目はネガティブな感情を持っています。
しかし、怒りはマイナスの感情ではなく、
あなたを守っている感情の1つ。
考え方、価値観、あり方、生き方、立場、家族、友達など、あなたが大事にしたいと思っているものを、
守るために、発動しているのです。
「どうしてこうしてくれないの!」
「なんで、こうなの!」
といった怒りの裏側には、
実は本当の感情が、隠れています。
『悲しい、寂しい、辛い、不安・心配・困惑・落胆・悲しさ・虚しさ……』など。
相手に分かって欲しいから、
まずは、怒りとして、手っ取り早く届けてしまう。
相手がもし、怒りの感情をぶつけてきたのなら、
もしかしたら、
不安なのかな、悲しいのかな、つらかったんだなと、
一旦客観的に考えてみるのも、
冷静に対応できる1つのテクニックです。
もちろん自分自身においても、
相手に怒りをぶつけるよりも、
「実は悲しい、つらい、苦しい」
といった本物の感情を、相手に伝えると、
相手にも、よりよくあなたの本当の気持ちを
感じてもらえます。
いきなりは難しいので、
自分が、怒りの感情をもったときに、
「あれ?いまわたし、本当は悲しいんだな。だから、怒りの感情をだそうとしているんだな」
など、一旦立ち止まり考える練習を
してみるのも、いいかもしれません。
相手との関係を壊さないための1つの
テクニックとして、ぜひ、
実践してみては、いかがでしょうか?
 
♦文藝春秋CLEAに掲載されました♦R4.6.7
https://www.kokorotomoshibi.com/archives/1406
♦スポニチ九州とデイリースポーツに掲載されました♦R4.6.15
https://www.kokorotomoshibi.com/archives/1413
♦婦人公論に掲載されました♦R4.7.15
https://www.kokorotomoshibi.com/archives/1433
♦雑誌Rayに掲載されました♦R4.7.23
https://www.kokorotomoshibi.com/archives/1440
♦︎天然生活に掲載されました♦︎R4.10.20
https://www.kokorotomoshibi.com/archives/1526
♦︎スポニチに掲載されました♦︎R4.10.26
https://www.kokorotomoshibi.com/archives/1535
♦︎女性自身に掲載されました♦︎
https://www.kokorotomoshibi.com/archives/1626
 
ご予約は、LINEからでもOK。

溢れる感情

【感情が、一気に溢れる】
がんばって耐えていたんだな
カウンセリングルームに入り、話しだすとすぐ、
一気に涙が溢れてくるひと。
助けを求め電話をしてきてくださる方々も、
私の声を聞くや否や、嗚咽に変わる。
いまの苦しみをどうにかしたい、助けて❗️
わたしは壊れてしまうんだろうか、
一寸先も見えなくなって真っ暗だ。
怖い、
手が震える、
呼吸が、苦しくなる
助けて(´;ω;`)…..
と、相手が何も言わなくても、
手に取るように状況が、伝わる。
この苦しさというのは、
なんと表現したらいいかわからないくらい、
とにかく自分を失ってしまう。
動けなくなる。
何をどう考えていいのかわからなくなる。
パニック状態だ。
誰が慰めを言おうと、
解決するものでもなく、
とにかく、まず共感する。
どれだけあなたが耐えて耐えて、
コップから溢れるくらい耐えて、
そして、溢れてしまったんだ。
そこで、自暴自棄にならずに、
わたしに連絡をしてくれたこと。
こんなにつらく苦しいのに、どうにか
光を見出したいと、
あなたが、動いたこと。
それに意味があると思うのです。
手を差し伸べてくる、その手を、
引き寄せたい。
大丈夫だから!大丈夫。と。
この世がコロナじゃなければ、抱きしめてあげたい。

そんな出来事が、今日もあった。
苦しかったね、
つらかったね、
連絡してきてくれて、ありがとう。
大丈夫、大丈夫。
わたしがいるから。
そう、受け止めたい。
♦文藝春秋CLEAに掲載されました♦R4.6.7
https://www.kokorotomoshibi.com/archives/1406
♦スポニチ九州とデイリースポーツに掲載されました♦R4.6.15
https://www.kokorotomoshibi.com/archives/1413
♦婦人公論に掲載されました♦R4.7.15
https://www.kokorotomoshibi.com/archives/1433
♦雑誌Rayに掲載されました♦R4.7.23
https://www.kokorotomoshibi.com/archives/1440
♦︎天然生活に掲載されました♦︎R4.10.20
https://www.kokorotomoshibi.com/archives/1526
♦︎スポニチに掲載されました♦︎R4.10.26
https://www.kokorotomoshibi.com/archives/1535
♦︎女性自身に掲載されました♦︎
https://www.kokorotomoshibi.com/archives/1626
 
ご予約は、LINEからでもOK。

女性自身の掲載されました。

image0_3.jpeg image1.jpeg

ただいま発売中の女性自身に、
こころリラクゼーションともしびが、
掲載されております。
【人生を導くアドバイザー】
というページになります。
 
Google口コミを書いてくださった方は、
500円引きとさせていただきます。
♦文藝春秋CLEAに掲載されました♦R4.6.7
https://www.kokorotomoshibi.com/archives/1406
♦スポニチ九州とデイリースポーツに掲載されました♦R4.6.15
https://www.kokorotomoshibi.com/archives/1413
♦婦人公論に掲載されました♦R4.7.15
https://www.kokorotomoshibi.com/archives/1433
♦雑誌Rayに掲載されました♦R4.7.23
https://www.kokorotomoshibi.com/archives/1440
♦︎天然生活に掲載されました♦︎R4.10.20
https://www.kokorotomoshibi.com/archives/1526
♦︎スポニチに掲載されました♦︎R4.10.26
https://www.kokorotomoshibi.com/archives/1535
♦︎女性自身に掲載されました♦︎
https://www.kokorotomoshibi.com/archives/1626
 
ご予約は、LINEからでもOK。

#女性自身掲載