オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2021年12月

あなたの種はどんな種?

image0.png

ひまわりの種をまいたのに、
パンジーが咲くことはありません。
花によっては、水をあまり好まないものもあれば、
日陰を好む植物もいます。
養分を撒く時期も違うし、花が咲く季節も違う。
人間も同じです。
生まれ持った種を、知らない人が多い。
ひまわりの種を持って生まれたのに、
桜になろうとしたり、バラになろうとがんばったり。
理想やあこがれはあったとしても、
無理をするとストレスとなり、あなたらしく
輝けません。
自分らしく生きるとは。
自分をまず知ること。
わたしは常々お伝えしています。
無理をするから、比較するから、
違和感やストレスになります。
あなたはどんな種を持って生まれたのでしょう。

がんばっている自分をほめよう

image0_4.jpeg

昨日は、自分の誕生日でした。
朝からスケジュールもぱんぱんで、時間に追われた1日で、クタクタになり帰宅。
あぁ、また歳をとったんだなぁ…となんだか寂しくて。
この歳になると、毎年毎年、歳を重ねるのが、
嫌だなぁと思っていました。
子供たちが、寝静まり、色々考えていたら眠れなくなってしまい、ブログを書いているのですが、
○○年間、私の体は、頑張って生きているんだなぁ。
そこに辿り着きました。
心臓も、脳も、骨折すらせずに、
あちこち、不調はあるものの、
薬で、大丈夫な状態だから、
まだまだ、残された人生、
今までの苦しみや辛さをたくさん味わってきたぶん、
同じように辛い方々に、寄り添っていこう。
それが、わたしの残りの人生の生き方だよね、と
心落ち着かせました。これから、毎日、
頑張っている自分(そう思っていなくても)に、
「ありがとう」を伝えよう。
そう、思います。
みなさんも、自分が1番で、ありますように。

パニック障害

image0_3.jpeg

【パニック障害】
なったひとにしかわからない苦しみ。
動悸やめまい、息ができない、苦しい、
何も考えられなくなる。
20年以上前に、わたしも発症しました。いくつもの病院を転々とし、内服でどうにか間隔は開くものの、たまに起こっていました。
もう3年ほど発作はない。完治したとはおもっていないが、ならないように心がけています。
薬だけには頼りたくないですよね。
考え方の癖を変えたい。
対処法でお困りの方、
力になれたらいいなと思っています。

自分が何者かを知る

image0_2.jpeg

今日は、帝王學STR入門講座2名参加されました。毎回、サブタイトルを変えます。
理由は、【受ける方々に毎回響くように。】
題名だけで、テンションが下がってしまうタイプもいらっしゃいますし、
題名からやる気を起こす方もいます。
題名サブタイトルは大事だと思っています。
2時半の講座予定でしたが、
話が盛り上がり、気づけば夕方までしゃべっていました(笑)
まだ話し足りなかったよね、って感じでしたが、
解散としました。
私の講座時間は、あって、ないような感じです(笑)
適応値※の低いわたしの講義は、どれくらい響いてくれるか、いつも心配になりますが、
今日はお二人とも適応値が私と近い方々でしたので、
圧も感じることなく、穏やかで、
笑いしかない講座になり笑いすぎて大変でした。

だからこそ、3人長い時間しゃべりまくってしまったのもうなづけます。講座のなかで、身近なかたのSTRスコアというものを出していただきます。
そこから、自分と何が違うのか、どれくらい適応値が離れているのかを知る時間となります。
「あーだからかー」の連発の時間です(笑)
お互いの違いを知ると、「だったらしょうがないよね、違うんだもん」と承認できます。
理解ではなく、承認です。
1番身近な家族や友達だからこそ、
知っておくことは重要だと思います。
お二人はとても仲の良いお友達でしたが、
そんな2人も、
なんでこんな考え方なの?
どうしてそうとるの?
そんな考えなんだね。なるほどね〜
と、だんだんわかってくるんですね。
そうすると、その違いも、笑いに変わります。
みんな自分を軸に物事を考えがちですが、
受け取り方、感じ方、考え方、すべて
違うんです。
ただ、大人だから合わせることができるようになってきているだけ。
でも、その違いの幅が広すぎると、ストレスとなり、
イライラもするかもしれませんが、
そこは、わたしとは違うんだというスタンスで、
切り離して考えて、承認だけしましょう。
STRを知れば、ストレスフリーです。
絶対人と切り離して生活はできないのです。
だったら、ストレスなく生活したい。
そのためのツールが、STR(素質適応理論)です。
ぜひ、みなさんも、うけてみませんか?
※適応値とは、1人1人がもつ生体エネルギー値の量です。数値化することができます。
 

自分を知ること

image0.jpeg

みなさんは、自分を1番よく理解していると思っていますか?
自分の中にどんな自分がいますか?あのときはあんな自分、こんなときはこんな自分、あんなことを言ってしまう自分、どうしてこうなっちゃうんだろう…。。
色んな自分に混乱して、見失ったり、何を大事にしたらいいかわからなくなったり、自分のことって、意外と難しいものなんですよね。でも、本来の自分を知りその自分を大事にできたら、ストレスも回避できたり、人間関係も良くなります。いい面は伸ばして悪い面は対処の仕方があります。
素質を数値化できるSTRスコアは、2500年前からあるデータを集約し現代版にわかりやすくしたもので、初回のカウンセリングにもとても役立ちます。
(占いではありません)
もちろんそれだけに頼ることはありません。
その人の持っている素質をみるだけです。
後天的に生きていく上で、その素質が隠れてしまうことがあります。
その隠されたものをまた表へだしてあげると、からだもこころもストレスなく生きていけると思っています。
無理している自分、いませんか?
まずは自分を知ることから始めませんか?

大クスマルシェ 姶良市

11/28 姶良市蒲生にてイベントがありました。
マザーズC’estbrilliant(4人の母親カウンセラー)の名前で
出店。
手作り雑貨や押し花セラピー、アロマハンドマッサージ、
心理分析コーナーなどを掲げてたくさんのお客様に
お越しいただきました。私の担当は、以前取得したアロマハンドマッサージ。

このマッサージのために、鹿屋市から、薩摩川内市からきました〜とおっしゃられたお客様がいらして、感動してしまいました(´;ω;`)
15分ほどの施術ですが、肌に触れながら、会話をしていくと、
徐々に緊張がほぐれいろんなお話をしてくださったり、

親子で施術に来てくださって都会から蒲生に引っ越してきた
話をしてくださったり、はたまたお仕事の話をいただいたり、
人の繋がりをまさに肌で感じた1日でした。
こころリラクゼーションともしびでもアロマハンドマッサージ
の施術は受けられますので、お気軽にお問い合わせ下さいね。
 

みんな違うからいい

だれがかけても完成しないパズル。

そして、どれも少しずつ形が違う。

置かれる場所も違うし、メインの絵じゃないピースも、同じような柄のピースもあるけれど、でも全部違うし無ければ困る。

人間も同じ。あなたがどんなピースでも、

なければ困るし、他と違うからパズルは成り立つんだよね。

 
 
 

自分をまず満たす

シャンパンタワーの法則。聞いたことはあるかと思います。

シャンパンを1番上からそそぎつづけると、

1番したのグラスまで到達し、すべてのグラスを満たします。

わたしたちの日常生活も同じなんです。

1番上は、自分自身。

その下は家族。

その下は身近なひと。友人。

その下は職場や学校にいるひと。

   .   .

1番下は、世間、地域のひと。見知らぬ人。など。

自分のグラスを常に満たしておかなければ、

1番下のグラスまで満たすことはできません。

ましてや、1番身近な家族さえも、

満たすことなく枯渇していきます。

自分を犠牲にしても…

自分さえ我慢すれば…

という考え方は、そう考えてしまう気持ちもわかりますが、それを続けていると、誰も幸せにならないという

結果になりかねません。

自分自身を1番大切にして、

常に満たされた状況にしておけば、

誰にでも愛は流されて伝えられます。

自分自身をまず大切にしてください。

(自分もだが自分以外の人が幸せなら自分も幸せになるタイプの方は、比率を変えながら)

枯渇したグラスをもつ人たちは、自分のグラスを満たそうとあらゆる手にでて、争いになったり、危害を加えたり、妄想に走ったり、正常ではない思考に傾いていくこともあります。

あなたがストレスが少なく自分を大切に思っているだけで、周りは愛に溢れるのです。

自分自身を二の次にはしないでください。

子供や家族を放置しろとはいっていません。

子供が1番では、ありません。

子供が1番大事なら、、、ということです。

子供のために、、、ご自分を1番に、という考え方に

シフトチェンジしてみてくださいね。

まわりが笑顔になっていきますから。