不登校フローチャート完成(◍•ᴗ•◍)ゝ
✅をいれるだけで、7タイプのどれに属し、
どの時期にいるのかを把握できるように作りました。
親が知りたいのはいま、どうなっているのか、どんな状態なのか、どうしたらいいのか、だと思うのです。
だいたい子供は親と会話しなくなりますし、
感情を出さなくなったり、部屋からでてこなくなるなどが定番だったりします。
だから、わからないのです。
わかる範囲で答えていただき、
わからないところは、本人から聞けたら聞くし、
答えが返ってこなかったら、不明としておき、
タイプを1つにしぼらず2つくらいに増えるかもしれませんが、28タイプ(7タイプと、4つの時期を掛け合わせる)から2つにしぼれるなら、いいですよね。
さて、タイプ、状態がわかってからは、
対処の方法をまた家族や支援者と話し合い、
方法論を立てて行きます。
ある程度、どうしたらいいかは、
フローチャートから導きだされているので、
決めやすいと思います。
方法が決まって支援開始し、
どれくらいで学校に行けるようになるか、
それはその子により違ってきますが、
少なくとも、近道で、状態を知り、計画をたてられる
ツールとしては、完成してよかったと思っています。
その計画とその子の素質を掛け合わせて、
その子らしく…のものが、提案できますように。