今日は、帝王學STR入門講座2名参加されました。毎回、サブタイトルを変えます。
理由は、【受ける方々に毎回響くように。】
題名だけで、テンションが下がってしまうタイプもいらっしゃいますし、
題名からやる気を起こす方もいます。
題名サブタイトルは大事だと思っています。
2時半の講座予定でしたが、
話が盛り上がり、気づけば夕方までしゃべっていました(笑)
まだ話し足りなかったよね、って感じでしたが、
解散としました。
私の講座時間は、あって、ないような感じです(笑)
適応値※の低いわたしの講義は、どれくらい響いてくれるか、いつも心配になりますが、
今日はお二人とも適応値が私と近い方々でしたので、
圧も感じることなく、穏やかで、
笑いしかない講座になり笑いすぎて大変でした。

だからこそ、3人長い時間しゃべりまくってしまったのもうなづけます。講座のなかで、身近なかたのSTRスコアというものを出していただきます。
そこから、自分と何が違うのか、どれくらい適応値が離れているのかを知る時間となります。
「あーだからかー」の連発の時間です(笑)
お互いの違いを知ると、「だったらしょうがないよね、違うんだもん」と承認できます。
理解ではなく、承認です。
1番身近な家族や友達だからこそ、
知っておくことは重要だと思います。
お二人はとても仲の良いお友達でしたが、
そんな2人も、
なんでこんな考え方なの?
どうしてそうとるの?
そんな考えなんだね。なるほどね〜
と、だんだんわかってくるんですね。
そうすると、その違いも、笑いに変わります。
みんな自分を軸に物事を考えがちですが、
受け取り方、感じ方、考え方、すべて
違うんです。
ただ、大人だから合わせることができるようになってきているだけ。
でも、その違いの幅が広すぎると、ストレスとなり、
イライラもするかもしれませんが、
そこは、わたしとは違うんだというスタンスで、
切り離して考えて、承認だけしましょう。
STRを知れば、ストレスフリーです。
絶対人と切り離して生活はできないのです。
だったら、ストレスなく生活したい。
そのためのツールが、STR(素質適応理論)です。
ぜひ、みなさんも、うけてみませんか?
※適応値とは、1人1人がもつ生体エネルギー値の量です。数値化することができます。