鹿児島県姶良市西餠田で、心理カウンセリングをしている湯浅です。
不登校の問題は、年々増え続けています。それに伴い、子供だけでなく、親も悩み苦しみ、
病んでいってしまう...
なぜなら、この先どうなるか見えないから。
わたしにも経験があるので、すごくわかります。
自分を責めたり、育て方が悪かったのかと悩んだり、
夫は興味がなかったり、子供をしかることしかしない。
それに対して子供は反抗して、声を荒げる。
それをみていると、母親は、また心を痛めます。
そんなことを繰り返しながら、
月日が経ち、ある時期に、親も一種の諦め(本当の諦めではありませんが、いまは仕方ないという諦め)
の時期が来ると思っています。
そのときに、ようやく、少し気持ちに余裕が、
でてくるとき。
子供は、親がいつまでも学校、学校と思っているときは、動きません。
行けない子供たちは、それだけ繊細な部分を持っているので、親の心の推移も、感じ取っているはずなんですね。
なので、親が早めに、諦めモードにはいったほうが、
子供は、遠回りせずに、再び学校にいく意欲を
取り戻せるときがくると思っています。
不登校の問題は、親子の問題で、
特に親がどれだけ忍耐強くいられるか、
共に戦う必要が、あります。
また、不登校のタイプが、どれにあてはまるのか、
チェックするシートもありますので、
お子さんがどのタイプにいるのか、
分かっていることも重要です。
まずは、ご相談ください♪
-
最近の投稿
アーカイブ
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
カテゴリー